社内コミュニケーション
更新日:
2025-03-20

従業員の知識向上で企業活動を底上げ!企業ができる方法やポイントを解説

この記事を書いた人
Yuko Kobayashi
 < 一覧へ戻る
目次

企業にとって重要なリソースの1つに、「ヒト」があります。企業活動で「ヒト」が全くいらないシーンはほとんどなく、便利なツールも基本的に「ヒト」の補助にすぎません。

このように、リソースとして「ヒト」は欠かせないものの、本当に戦力として育てたいのであれば、従業員の知識向上が必須です。知識向上で従業員のパフォーマンスやできる仕事の幅を増やせれば、企業は今までより短い時間で大きな成果を出せます。

そこで今回は、知識向上の意味や企業にもたらすメリットに加えて、知識向上の方法やポイントも解説します。

従業員の知識向上が企業にもたらすメリット

ここでは、従業員の知識向上が企業にもたらすメリットについて、以下の4点を解説します。

  • 組織の生産性向上
  • 顧客満足度向上
  • 採用におけるブランディング
  • 定着率の向上

1つずつ見ていきましょう。

組織の生産性向上

従業員の知識向上が企業にもたらすメリットの1つ目は、組織の生産性向上です。

従業員の知識向上は、組織全体の生産性向上に直結します。なぜなら、業務の処理速度が上がると、納期の短縮や品質の向上が実現できるためです。また、高度な技術力を活かして取引先の要望に柔軟に対応できるため、結果として組織全体の評価アップにつながっていきます。

このように、知識向上は、従業員の能力向上を通じて会社全体の成長を支える重要な要素です。

関連記事:生産性向上は企業活動で重要!業務効率化との違いや手法も解説

顧客満足度向上

従業員の知識向上が企業にもたらすメリットの2つ目は、顧客満足度向上です。

知識向上を通じて、専門知識と技術力を備えた従業員が増えれば、商品の質が向上して顧客からの評価も高まります。また、迅速な対応と高品質なサービス提供を実現できれば、新規顧客の獲得やリピート率の向上も期待できるでしょう。昨今は多くの市場で競争が激化していますが、各従業員が知識向上で市場価値を高めることは、企業の競争力強化に欠かせないポイントです。

採用におけるブランディング

従業員の知識向上が企業にもたらすメリットの3つ目は、採用におけるブランディングです。

知識向上への支援に積極的な企業は、従業員を応援する会社として優秀な人材を引きつけられる可能性があります。特に、成長意欲の高い新卒や若手従業員にとって、自己の市場価値を高められる環境は大きな魅力になるでしょう。採用ページでスキルアップ制度を具体的に紹介すれば、意欲的な人材を惹きつけるブランディングも可能です。

定着率の向上

従業員の知識向上が企業にもたらすメリットの4つ目は、定着率の向上です。

知識向上に伴うスキルアップで優れた成果を出せた場合や、知識向上に伴う努力が適切に評価された場合に相応の報酬が出されれば、従業員のモチベーションが上がります。その結果、企業の業績アップだけでなく、従業員のエンゲージメントも向上して定着率向上が期待できます。

知識向上を実現するために企業が取り組める方法

ここでは、知識向上を実現するために企業が取り組める方法について、以下の8点を解説します。

  • ナレッジマネジメント
  • 従業員研修
  • 自律学習の支援
  • ジョブローテーション
  • OJT
  • 管理職の育成スキル向上
  • eラーニング
  • 目標管理・人事評価制度の再考

1つずつ見ていきましょう。

ナレッジマネジメント

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の1つ目は、ナレッジマネジメントです。

ナレッジマネジメントは、各従業員がもつ知識やノウハウを、組織全体で共有・活用できる仕組みづくりを目指す経営手法です。従来は個人レベルにとどまっていた知的資産を組織の財産として活用することで、生産性の向上やイノベーションの促進につなげられます。

従業員研修

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の2つ目は、従業員研修です。

社内研修の場を設けることで、従業員が習得した知識を実践的に活用する機会を得られます。研修では専門知識を体系的に学べることに加え、参加者同士の学び合いでより質の高い理解と表現力の向上が期待できるでしょう。

自律学習の支援

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の3つ目は、自律学習の支援です。

自立学習は、必要な知識を自ら見極めて主体的に学習して業務に活かす狙いがあります。従業員が興味をもっている分野で学びを深められるよう支援することで、従業員の専門性が高まって企業全体の生産性向上にもつながるでしょう。

ジョブローテーション

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の4つ目は、ジョブローテーションです。

ジョブローテーションは、さまざまな部署での経験を通じて、幅広いスキルをもつ人材を育成する手法です。海外ではあまり見られませんが、日本ではよくある育成方法です。異なる業務や環境での経験を通じて、総合的な知識向上を図れます。

OJT

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の5つ目は、OJTです。

OJTは、実務を通じて知識と技術を効果的に習得することを狙っています。現場でメンターの指導を受けながら実務に当たることで、実務で必要なスキルを体感できます。また、指導する側も学び直しの機会となる点がメリットです。

管理職の育成スキル向上

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の6つ目は、管理職の育成スキル向上です。

プレイングマネージャーの増加やハラスメントのリスクがあり、部下の育成は今まで以上に一筋縄ではいかなくなってきました。そのような状況でも、部下の育成は管理職にとって重要な業務です。そのため、管理職向けのコーチング研修実施や業務負担の調整で、管理職の育成スキル向上が求められます。

eラーニング

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の7つ目は、eラーニングを図ることです。

eラーニングを使えば、スマートフォンやPCでの受講が可能になるため、時間や場所を選ばず効率的に学習できます。労働時間や移動時間が多く対面講義の受講が困難な従業員にとっては、知識向上の手段として重宝したい手段です。

ただし、対面講義より強制力が働き難いため、主体的な学習意欲を引き出すための工夫を取り入れましょう。

目標管理・人事評価制度の再考

知識向上を実現するために企業が取り組める方法の8つ目は、目標管理・人事評価制度の再考です。

知識向上に伴う成果や努力を適切に評価すれば、従業員の学習意欲を高め、継続的な成長を支援できます。そのため、知識向上を促せるように目標管理・人事評価制度に反映させましょう。

知識向上を成功させるポイント

ここでは、知識向上を成功させるポイントについて、以下の4点を解説します。

  • 各従業員が有する知識の可視化
  • 目指すキャリアプランのすり合わせ
  • 評価制度との連動
  • 知識向上が従業員にもたらすメリットの理解促進

1つずつ見ていきましょう。

各従業員が有する知識の可視化

知識向上を成功させるポイントの1つ目は、各従業員が有する知識の可視化です。

従業員がすでに取得している資格・スキルの習熟度を詳しく棚卸して、それぞれの強みと弱みを客観的に把握することが大事です。得意分野はさらに専門性を深め、関連スキルの習得に挑戦するなど発展的な学習も可能になります。

現状把握を通じて次のステップも見えてくるため、知識向上に向けた行動に移りやすくなるでしょう。

目指すキャリアプランのすり合わせ

知識向上を成功させるポイントの2つ目は、目指すキャリアプランのすり合わせです。

プライベートな予定も含めて、知識向上を通じて「いつまでに何を実現したい」か具体的な目標を設定しましょう。大きな目標を設定する場合は、適度なマイルストーンも併せて設定することで、達成感を得やすくなる上にモチベーション維持にも効果的です。

目標から逆算して計画を立てることで、知識向上に向けた道筋も見えてきます。

評価制度との連動

知識向上を成功させるポイントの3つ目は、評価制度との連動です。

知識向上を評価制度と結びつければ、従業員にとって動機付けになる上に成長の実感も得られやすくなります。評価が上がれば昇給やボーナスアップにつながる可能性もある点を、十分に周知しましょう。

知識向上が従業員にもたらすメリットの理解促進

知識向上を成功させるポイントの4つ目は、知識向上が従業員にもたらすメリットの理解促進です。

従業員にとってメリットがなければ、知識向上に対し消極的になっても無理はありません。しかし、知識向上は社内評価の向上や生産性向上に寄与します。キャリアの選択肢も広がるため、将来の可能性が大きく広がります。

このように知識向上で得られる前向きな未来像を示すことで、学習意欲も自然と高まるでしょう。

関連記事:意識改革は企業活動を促進!うまくいかない要因や流れも解説

まとめ

今回は、知識向上の意味や企業にもたらすメリットに加えて、知識向上の方法やポイントも解説しました。

従業員の知識向上は、顧客満足度向上や採用におけるブランディングなどさまざまなメリットをもたらします。ナレッジマネジメントや従業員研修などいろいろな手段がありますが、各手法には特徴があるので、自社にとって最適な方法を選択しましょう。

一方で、闇雲に知識向上に向けた施策を講じてもうまくいくとは限りません。各従業員が有する知識の可視化や評価制度との連動など、知識向上のポイントを確実に押さえましょう。

お気軽にお問い合わせください
企業の社内コミュニケーション、従業員エンゲージメント、ナレッジマネージメントの改善のお手伝いをします。